日本全国の個性が光るお茶の数々を紹介します。
北から順番に載せています。

現在位置
お茶は体に良いっ茶 トップ >> 日本の銘茶紹介のページ

日本全国の主な銘茶とその特徴を紹介します。

まとまってお茶の栽培している地域としては「日本の北限」といわれています。

山形との県境に近い村上市のお茶です。
この地域のお茶は寒冷に強い品種で、
ほかの産地に比べ日照時間が少なく、
春先の寒暖の差が激しい環境下に育つため、
まろやかな甘みのある玉露に近いようなお茶に仕上がります。

奥久慈茶・猿島茶・古内茶が茨城県の三大銘茶です。
主な栽培地は茨城県の北西部の久慈郡の冷涼な山間部なので、
独特なコクと香りを持つお茶に仕上がります。
江戸時代からの伝統である
”手もみ茶”を今に伝える地域でもあります。

「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」
と狭山茶作り歌に歌われるように、深い味わいが特徴です。
主な産地である「武蔵野台地」は年間降水量が多く、
水はけの良い土地柄で、
お茶の生産に適している「上湿下乾」のため肉厚の葉が育ち、
その葉を用いて、じっくり時間をかけて火入れを行う
狭山火入れ”という独自の製法によって
甘く濃厚でコクのある味に仕上げられています。

神奈川県の丹沢・箱根山麓一帯は、
お茶栽培に最適といわれる土地柄で、
味と香りが経つ良いお茶が生産されています。
なかでも足柄茶には茶の品質の目安となる全窒素量が多く、
旨味の成分アミノ酸も多く含まれており、
また渋みの成分のタンニンが少ないため、
甘みのあるすっきりとした味が特徴です。

牧之原台地、磐田原台地など多くの栽培地の有る
日本有数の茶どころです。
煎茶(川根茶など)
深蒸し煎茶(掛川茶・菊川茶など)
玉露(岡部町)濃い味と色が出る本山茶など

様々な銘茶がつくられています。

矢作川周辺は適度な湿気と水はけの良い土地柄で、
抹茶の原料となる「てん茶」の栽培に最適です。
栽培されている茶葉の6割がていねいに手摘みで収穫されています。
玉露やかぶせ茶も栽培されており、高級茶の産地でもあります。

一番摘みの上質の茎を使い浅く炒りあげ、
芳ばしさと澄みきった味が特徴です。

揖斐川・長良川・木曽川の3つのもの川が流れる地方、
西部の揖斐地域では、
いび茶、東部の白川町一帯では白川茶が良く知られています。
清流のきれいな水と空気を吸い込んだお茶は、
さわやかな香りと甘味が引き立ちます。

静岡茶、鹿児島茶につぎ全国第三位の生産量を誇る伊勢茶は、
お茶の生産適地として恵まれた条件の下で栽培され、
二番茶までしか摘み取りません
そのため、葉肉が厚く滋味濃厚で、
2煎目・3煎目まで味や香りが変化しにくいのが特徴です。

山間急傾斜地で朝霧が深く立ち込める土地柄の
自然条件を生かした栽培が特徴で
独自の香りと深い滋味が強いのが特徴で、
緑茶の最高峰とも言われ、広く茶人に愛好されています。

宇治は鎌倉時代からお茶が生産されていたとされる歴史的産地。
玉露、抹茶の原料となる
てん茶、抹茶の生産高は全国第一位です。
また、上級煎茶の品質の高さでも知られます。
香りが強く清涼な高級茶は、時代を超えて愛されています。

今日番茶は、玉露やてん茶の茶園で、
一番茶を摘んだあとに大きく成長したはや枝を刈り取り、
蒸して、もまずに焦がすように炒った、炒り茶です。
京都では日常的に飲まれていて、
燻製のような独特の香りと風味が特徴です。

大和茶は、大和高原の山間地を中心に栽培されています。
この地域は標高300m異常で昼夜の温度差が大きく、
良いお茶が出来る条件とされる霧が頻繁に発生し、
日照時間が短く平均気温が低いため、
茶葉がゆっくりと育ち、高い品質に仕上がります。

紀伊山脈の南端斜面に位置する
那智勝浦町色川地区で栽培されています。
温暖な気候と風土の熊野を中心とした色川地域で栽培されてきました。
色川茶は、本州では一番早く摘まれるお茶としても有名で、
朝霧立ちこめる山あいの清らかな空気と水によって、
まろやかな風味とコクが特徴のお茶
に仕上がっています。

「作州番茶」とも言われており、古くから栽培されてきました。
剣豪、宮本武蔵も愛飲したと言われているお茶です。
一番茶を摘採した後、8月の暑い日に枝ごと茶葉を刈り取り、
鉄の大釜で蒸すように煮ます。
葉が茎から離れたら取り出し、茶葉をムシロに広げて乾燥させます。
茎は細かく切断して葉に混ぜます。
粗方乾燥したところに煮汁を2、3回かけて、
天日で干し乾燥させます。
こうすることで色艶と味が良くなります。
上薬とも言えるようなお茶でまろやかな味
と香ばしさが特徴です。

奥出雲の伯太川沿いの山麓で生まれた煎茶で、
深い甘みとほのかな苦味、まろやかな喉ごしに特徴
があります。
また、とろ火で時間をかけて丹念に炒り上げているので香気が良く、
口当たりが柔らかなのも特徴です。

松江地方に伝わるお茶で、飛騨下番茶を茶せんで泡立てて、
おこわ、煮豆、高野豆腐や漬物などの具を入れて作るため、
お茶というより食事に近いものになっています。
奥出雲のたたら製鉄の職人が作業の合間に食したといわれ、
お茶漬けのように、
一息でざざっと食べるのが通の食べ方です。

茶葉を摘み取り、ゆでて揉んだ後に桶に漬け込み発酵させ、
その後、天日干しをして仕上げるため、
ヨーグルトや漬物のように
乳酸発酵させる珍しいお茶です。
カフェインが少ないので、より体への負担が少ないお茶です。

山深い大豊町に古くから伝わる
世界でも珍しい二段発酵茶で、
熟練された腕が必要であり生産量が少ないため
幻のお茶と呼ばれています。
碁石茶は乳酸菌や酵素を多く含んだ体に優しいお茶で、
便秘改善、免疫効果、ダイエット効果
新陳代謝促進の効用があると言われています。
甘ずっぱい香り、独特の風味が特徴です。

宮崎県北部の山間地で作られる釜炒り性の玉緑茶で、
九州の一部でしか生産されていないため、
これまた「幻のお茶」ともいわれます。
淹れたお茶の色は黄金で、
甘い香りがして、のど越しが良く
渋みが少ないお茶です。

冷涼で雨の多い八女地方では、
苺の「あまおう」やぶどうの「巨峰」などに加え、
米、麦、粟、筍など様々な農作物が栽培されています。
豊かな土壌で育ったお茶は、
最高級の玉露の生産量が日本トップクラスです。

熊本は上下水道の水をすべて地下水でまかなえるほど
水の豊富な土地柄で、おいしい水を結いこみながら
阿蘇の裾野の肥沃な台地で育つこのお茶は、
美しい緑色で甘味も十分味わえます。

「玉緑茶」という種類のお茶に分類され、
九州北部・中部でおなじみのお茶で、
煎茶のように製造工程の最後に形を細長く
整えない製法で作られます。
ぐりっと丸くよれた茶葉の形から「ぐり茶」とも呼ばれ、
渋みが少なくまろやかな味が特徴です。

鹿児島は、静岡についで全国第二位の生産量を誇るお茶の産地。
温暖な土地柄のため新茶は4月上旬から出荷が始まり、
日本一早い新茶として知られています。
中でも知覧茶は若緑色のお茶が出て、さわやかな香りが特徴。

沖縄に古くから伝わる、泡を飲むお茶です。
炒った白米や玄米を煮出したお湯と、
さんぴん茶や玄米茶などの白糖を器に要れ、茶筅で泡立てます。
ソフトクリームのような見た目ですが、甘くはなく、
ふわっと香ばしい泡が口の中で溶け出します。
泡の上に砕いたピーナッツなどをふりかけると、
よりおいしくいただけます。




お茶畑

ページ内メニュー
秋田県 檜山茶
新潟県 村上茶
茨城県 茨城茶
神奈川県 足柄茶
静岡県 静岡茶
愛知県 西尾茶
石川県 加賀棒茶
岐阜県 美濃茶
三重県 伊勢茶
滋賀県 近江茶
京都府 宇治茶
京都府 京番茶
奈良県 大和茶
和歌山県 色川茶
岡山県 美作番茶
島根県 伯太茶
島根県 ぼてぼて茶
徳島県 阿波晩茶
高知県 碁石茶
宮崎県 高千穂釜炒り茶
福島県 八女茶
熊本県 熊本茶
佐賀県 嬉野茶
鹿児島県 知覧茶
沖縄県 ぶくぶく茶


お茶とお菓子

ニャンおせんべい

急須くん

お客様

日本茶の効用
日本茶の種類
日本茶の成分比較
日本茶の淹れ方
お客様にお茶を出す・お茶をいただく作法
深蒸し茶は掛川茶だけじゃない!!
お茶の選び方・保存方法
にゃんお茶

inserted by FC2 system